ホーム >>> 文字画像通信 >>> JT65Tx-2
<< JT65の送信準備 | |||||
JT65の運用 |
|||||
前回までJT65の運用準備をしてきました。ここでは交信をするための操作を書いていきます。 |
|||||
|
|||||
メイン画面について | JT65-HFの操作をおこなう画面です。 Aのエリアは受信した内容を表示します。 また、目的のラインをダブルクリックするとコールサインをピックアップして交信開始の動作に移ります。 Bのエリアで交信をおこないます。エリア下部にあるボタン操作で交信を進めます。 Cのエリアは受信や交信時に切り替えながらスムーズに交信がおこなえるように調整します。 Dのエリアは交信開始時に相手局コールサインとレポートが格納されます。 Eのエリアは上部のウォーターフォール表示を調整します。ここは一度調整するとあまりさわりませんのではじめに調整しておきましょう。 |
||||
|
|||||
CQ局を呼んでみよう | JT65-HFを起動して暫く受信するとAエリアに受信した信号が表示されます。 送信の前にCエリアにある[TX DF = RX DF]がチェックされていることを確認してください(起動直後はチェックされています)。 Aエリアから安定して入感しているCQ(緑のライン)を探します(db値が0に近いほど安定しています)。呼びたい局が見つかったらAエリアでそのコールサインのある列をダブルクリックします。これでJT65-HFは自働で呼び出しを開始する状態になりました。この操作は、デコード完了後から毎分0秒までの短い時間で行わなければなりません(操作時間は約10秒以内)。 相手局を選ぶ(ダブルクリックする)とJT65-HFは、相手局の信号にゼロイン、コールサインとレポートをDエリアに記録、マルチデコーダーの解除、送信文の成形、送信タイミングの設定などをおこない送信まで待機状態になりPCの時計が0秒になると送信を開始します。 |
||||
送信中は無線機のALCメータや電力計をチェックしながら送信完了を待ちます。 送信完了から相手の信号をデコードするまでの1分間は、相手が答えてくれるかどうかドキドキ?、ワクワク?する時間です。 応答したような信号が受信できても別の局を呼んでいたということもあります・・。 |
|||||
1分後自局のコールサインが表示されました(自局が呼ばれると赤いラインで表示されます)。 相手局からはレポートが送られているはずです。 こちらからもレポートを送ります。 Bエリアにあるボタンを使います。上下2列のボタンは、上をCQ局、下をCall局が使います。 下の[Send Report]を押します。ボタンの上にある[TX Generated]のボックスに送信文が入力されます。こちらの送信時間がくるとJT65-HFは自働で送信状態になります。 次の受信で相手局から コールサインとRRR が返ってきたら交信成立です。こちらからファイナルを送ります。 ファイナルは、[Send 73]ボタンを押します。相手からもファイナルが届けば交信終了です。 交信が終了したら必ずBエリアの[Halt TX]を押して送信状態を解除してください。 |
|||||
Dエリアに[Log QSO]というボタンがあります。交信が終了したらこのボタンを押すようにしましょう。このボタンを押すとJT65-HFはQSOデータを記録します。ログの取り方は局毎に違いますが、いざというときにバックアップがあれば助かります。 このログファイルは、メニューの[Setup]を開くと保存先を確認できます。CSVファイルですから表計算ソフトやテキストエディタ等で確認できます。 |
|||||
|
|||||
CQを出してみよう | JT65-HFを起動したら暫くバンド内をワッチ(受信)しましょう。 メイン画面のウォータホールとデコードされた信号で使われていない場所を探します。 ウォーターホール上で信号のないところをクリックして信号位置を指定します。 ウォーターホール上部の赤い帯が移動しCエリアの[TX DF]と[RX DF]欄に信号の位置が表示されます。 つぎにCエリアにある[TX DF = RX DF]のチェックを外してください。 ここのチェックを外さないと相手局をピックアップしたときに送信周波数がずれる場合があります。 |
||||
偶数分または奇数分の送信を指定します。Bエリアの[TX Even]または[TX Odd]で指定します。 Bエリアの[Call CQ]ボタンを押して[CQ Generated]欄にCQ文を表示させます。 Bエリアの[Enable TX]ボタンを押すと送信状態になります。指定された送信タイミングで送信が始まります。 |
|||||
コールされると受信テキストが朱線で表示されます。 表示された朱線の部分をダブルクリックします。 相手局を選ぶ(ダブルクリックする)とJT65-HFは、相手局の信号にゼロイン(RXのみ)、コールサインとレポートをDエリアに記録、マルチデコーダーの解除、送信文の成形などをおこないます。PCの時計が0秒になるとレポートが送信されます。 |
|||||
相手からレポートが返ってきたら受信確認のRRRを送ります。Bエリアの[Send RRR]ボタンを押します。 相手からファイナルが返ってきたら[Send 73]ボタンでファイナルを送ります。 |
|||||
ファイナル送信が終たら、Dエリアにある[Log QSO]ボタンを押して更新記録を残しましょう。 さらにCQを続ける場合は、Bエリアの[Call CQ]ボタンを押して送信メッセージを変更しておきます。 送信をやめる場合は、Bエリアの[Halt TX]を押して送信状態を解除します。 こちらからファイナルを送った直後に、別の局から呼ばれることもあります。 コールされた受信テキストをダブルクリックして交信を継続します。 |
|||||
|
|||||
自由文の送信 | 規定のファイナル([Send 73]ボタン)の代わりに自由文を送信することができます。 Bエリアの[TX Text(13 Characters)]のボックスに文字を入れます。ボックス内で右クリックすると登録したテキストを選択できます。 [TX Text(13 Characters)]文字の前にあるセレクター(○の部分)をクリックして送信指定します(自由文を入れても選択されていないと[TX Generated]のテキストが送信されます)。 自由文送信後、通常の交信に戻る場合は [TX Generated] 側を選択してください。 |
||||
|
|||||
参 考 |
|||||
[TX DF = RX DF]の設定 | 自局が CQ局かCall局かで設定(チェック)を変更してください。この設定が間違っていると、呼んでも反応がない、送信周波数が動くなど予想外の動きをしてしまいます |
||||
マルチデコーダについて | JT65-HFのマルチデコーダは受信している範囲の複数の局を同時に見ることができて便利です。 交信が始まると自働で解除され相手局以外の信号が排除されます。また、交信終了後暫くすると自働で働き始めます。 交信が始まらない時点で受信していると、PCの処理能力によってはデコード時間が長くなり毎分0秒を超えてから表示されることがあります。このようなときは手動でマルチデコーダを解除するとデコードが早くなります。ただし複数局の信号を見ることができなくなります。 マルチデコーダの解除はCエリアの[Enable Multi-decoder]のチェックを外します。ウォータホールに緑の帯が出てこの範囲の信号をデコードするようになりますので、ウォータホールに現れた目的の信号のラインをクリックして指定します。 |
||||
送信文の省略 | 上記では、手順どおりの送受信を書きましたが、コンディションなどによって送信文を省略する場合があります。 |
||||
RRRの省略 | RRRの代わりに73を送る コンディションの変化で短い交信で終わりたいときCQ局側から送ります。Call側は「確認できたから73を送った」という判断でよいでしょう。Call局もファイナルを送ります。 |
||||
ショートメッセージの使用 | 最新バージョンではショートメッセージ単体の送信はできなくなっているようです。 削除しました。 |
||||
デコードできなかったときの対応 | |||||
交信中に相手局の信号がデコードできない場合があります。 デコードできなかった場合は、受信前に送ったテキストを再度送信します。 AGENやPSE REPなどは送信しません。 手順の流れで途切れる前のところを繰り返し送信します。 受信側は同じメッセージが繰り返し受信された場合は、相手がデコードできないと判断して前に送ったメッセージを繰り返します。 交信終了時に一連の流れができているようにします。 |
|||||
|
|||||
<< JT65の送信準備 |