ホーム >>> 電子工作 >>> RTTY,PSK,SSTV,CW-USBインターフェイス
RTTY,PSK,SSTV,CW USBインターフェイスの製作
以前製作したインターフェイスを基に秋月電子通商のFT232RL USB シリアル変換モジュールを組み込んだタイプを製作しました。
タカチのケースに入れてリグ上に設置してみました。
フロントにはAFSKとFSKの切りかえと、PCの起動時に不要な電波の発射を防止するためのPTT、CWのOFFスイッチ、入出力オーディオレベルボリュームそれとモニター用のLEDを付けました。
今回、PCとインターフェイスを接続するため、秋月電子通商で販売されているFT232RL USBシリアル変換モジュールを使いました。
FT232RLを直接基板に取りつけようとしましたが、0.65mmピッチのハンダ付けは苦手です。
モジュールを、別ページで紹介しているインターフェイスに組み込んだものです。
基板上はガラガラで勿体ないのですが、スイッチやボリュームの操作にはこのくらいの大きさが丁度良い感じです。固定用のインターフェイスとして使用中ですが、LEDの輝度を落とした方が良さそうです(目の前に置くと眩しい)。
フォトカプラとトランスでPC側と無線機側を分離したタイプです。
信号、GNDとも完全に分離されています。
まわりこみに強いということなので、いろいろなアンテナを使い分けたりアンテナチューナを多用する移動用に使っています。内部の配線が長すぎのようですが、今のところ不具合はありません。
分離していない別ページのインターフェイスでもまわりこみは問題なく使用しておりますが、PTT-ON直後の無信号時のノイズはこちらの方が小さいようです。
秋月電子のFT232RL USBシリアル変換モジュールの接続について
このモジュールは、PCのUSB端子に接続することで、PCにRS-232Cと同様のCOMポートを追加できるものです。ただし、信号レベルはRS-232Cよりも低いTTLレベルとなっています。RS-232Cレベルの信号を扱う場合は、レベルコンバータを追加するか、USB-RS232C変換モジュールを使用する必要があります。
ここでは、フォトカプラとLEDをドライブするだけなのでMax5V程度のTTLレベルで十分なためこのモジュールを使用しました。
インターフェイスとの接続は、別ページのインターフェイス基板から取り出したRS232C用の信号を、右図の4ヶ所に接続するだけです。
モジュール上には2ヶ所のジャンパーピンがありますが、J1を2-3ピン間ショートで5V程度の電圧を取り出します。J2はショートしておいてください。
以上で、USBでPCと接続すればすぐに使えるはずで・・・・・
このままでは正常に動かないことが発覚しました!!
上記の基本的な接続をPTTコントロールを例に右に示しました。この接続でモジュールをPCとUSB接続すると、PC側のソフトの信号が無くてもLEDが点灯してしまいます。PCのソフトでPTTをONにするとLEDが消灯しますので、動作が逆転しているのです。
このままでは全く使い物にならないため何らかの対策が必要です。
対策としては、別回路で信号の有無を逆転させてしまう方法や、右のようにモジュールとの接続を変更してしまう方法があります。右の接続で試したところ問題なく動くことが確認できました。
一応、正常に動作させる事ができましたが、どうも接続方法がしっくり来ません。そこで、モジュールに使われているFT232RLのEEPROMを書き換えてみることにしました。
FT232RLはEEPROMを書き換えることによりI/Oポートの設定を変えたりすることが出来ます。書き換えは専用のソフトをダウンロードしておこないます。
ここから先はEEPROMの書き換え手順を説明します。
なお、FT232RLドライバと書き換えソフトMProgはFTDI社のホームページからダウンロードしてください。
FTDI社ホームページはこちらです。 http://www.ftdichip.com/
MProgはこちら http://www.ftdichip.com/Resources/Utilities.htm
MProgをダウンロードしたら、PCの任意の位置で解凍します。MProgはPCにセットアップせずそのまま使用することができます。
解凍してできたフォルダからMProg.exeを実行します。
右の画面が表示されます。
起動したらFileメニューからNewを選択します。
Basic Details 枠内の Device Type から FT232R を選択します。
画面右側のFT232Rタブが表示され設定可能な項目がアクティブになります。
このなかから、赤枠で示した部分の設定を変更します。
今回はインターフェイス用に TXD,RTS#,DTR# を使用しますのでこの項目にチェックを入れます。
ここでチェックを入れたポートは動作が逆転します。
その他のポートもチェックしてもかまいませんが、現状では何も使っていないのでそのままとしました。
設定が終わったら設定をファイルとして保存しておきます。赤丸のボタンで保存します。
保存が終わらないとEEPROMへの書き込みができません。
設定の保存が終わると赤丸の書き込みボタンがアクティブになります。
ボタンを押して設定を書き込みます。
書き込みが終了したら、一旦モジュールのUSBコネクタを引き抜き再度差し込みます。
PCが新たなデバイスとして認識し設定が完了です。
なお、書き込みはモジュールがPCに接続されていて且正常に作動していることが必要です。
これで当初の予定とした右の接続で動かす事ができました。
長々と書きましたが、ここまで結構時間を費やしましたので・・・
最後に、EEPROMなどの書き込みにはそれなりのリスクが伴います。
この記事を参考にされる方は自己責任でお願いします。
ホーム >>> 電子工作 >>> RTTY,PSK,SSTV,CW-USBインターフェイス